介護予防ボディケアセミナー

Intro

はじめての介護予防ボディケア(3時間)

筋膜施術と介護予防の関係が理解できる!
訪問や在宅、デイサービスで使える
介護予防ボディケアの入門クラス

料金はこちら

開催日程はこちら

内容

  • 介護予防と筋膜施術の切っても切れない関係
  • 老化とはすなわちからだが〇〇することである!!~老化の謎に迫る~
  • 介護予防と姿勢、ロコモティブシンドロームについて
  • 介護予防ボディケアの施術体験
  • 介護予防ボディケアの臨床実例について

Step1

介護予防ボディケアStep1(全4回各3.5時間)

訪問や在宅、デイサービスにおける
筋膜ボディケア®の基礎と
拘縮予防のためのアプローチ法を学ぶ

  • 筋膜ボディケア®の基礎、拘縮予防編

料金はこちら

開催日程はこちら

1回目 要介護者、要支援者に対する筋膜施術の効果と効能
筋膜の拘縮が身体機能の低下に及ぼす影響
手技を行う際の身体の使い方、筋肉や骨の触れ方
要介護者、要支援者に対する筋膜ボディケア®の基本手技
2回目 拘縮のメカニズムと拘縮における筋膜の影響その1
ボディケアにおけるタッチの重要性その1
上肢の筋肉や骨の触れ方と重要な触察のポイント
上肢の拘縮改善のための筋・筋膜へのアプローチ法
3回目 拘縮のメカニズムと拘縮における筋膜の影響その2
ボディケアにおけるタッチの重要性その2
下肢の筋肉や骨の触れ方と重要な触察のポイント
下肢の拘縮改善のための筋・筋膜へのアプローチ法
4回目 拘縮のメカニズムと拘縮における筋膜の影響その3
ボディケアにおけるタッチの重要性その3
頚部・体幹の筋肉や骨の触れ方と重要な触察のポイント
頚部・体幹の拘縮改善のための筋・筋膜へのアプローチ法

Step2

介護予防ボディケアStep2(全4回各3.5時間)

寝返り動作・起き上がり動作
改善のための評価と
筋膜ボディケア®のアプローチ法を学ぶ

  • 寝返り動作・起き上がり動作編

料金はこちら

開催日程はこちら

1回目 寝返り動作のメカニズム:相の解説
寝返り動作の評価
患者さんへの体の動かし方のコツを説明
寝返り動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その1
2回目 寝返り動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その2
寝返り動作改善のための機能的コンディショニング
3回目 起き上がり動作のメカニズム:相の解説
起き上がり動作の評価
患者さんへの体の動かし方のコツを説明
起き上がり動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その1
4回目 起き上がり動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その2
起き上がり動作改善のための機能的コンディショニング

Step3

介護予防ボディケアStep3(全4回各3.5時間)

起立動作・着座動作
改善のための評価と
筋膜ボディケア®のアプローチ法を学ぶ

  • 起立動作・着座動作編

料金はこちら

開催日程はこちら

1回目 起立動作のメカニズム:相の解説
起立動作の評価
患者さんへの体の動かし方のコツを説明する
起立動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その1
2回目 起立動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その2
起立動作改善のための機能的コンディショニング
3回目 着座動作のメカニズム:相の解説
着座動作の評価
患者さんへの体の動かし方のコツを説明する
着座動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その1
4回目 着座動作改善のための筋・筋膜へのアプローチ法その2
着座動作改善のための機能的コンディショニング