SEMINARS開催中のセミナー

2007年より開催。筋膜に安全かつ効果的にアプローチする技術が学べます。

痛みに対応できる筋膜リリース(DTMR®︎)を身につけたい方向け。職業不問

痛みに対応できる
筋膜リリース(DTMR®︎)を
身につけたい方向け
職業不問!

深部組織-筋膜リリース セミナー

筋膜アプローチの技術を医療現場で
痛みの解消やリハビリなどの機能改善
に活用できる方法が学べます
>詳しくはこちら

自宅サロンに筋膜リリースのメニューを導入されたい方、また自宅サロンの開業をお考えの方

自宅サロンに
筋膜リリースのメニューを
導入されたい方、また
自宅サロンの開業を
お考えの方

症状別DTMR® セミナー

慢性的なコリや疲れ、自律神経の不調、
女性や産後のお悩み、不良姿勢を改善する
筋膜リリースの技術が学べます
>詳しくはこちら

パーソナルトレーナーや、選手のケアに関わるスポーツトレーナー向け

パーソナルトレーナーや、
選手のケアに関わる
スポーツトレーナー向け

スポーツ筋膜リリースセミナー

評価を行わず、選手やお客様の
ニーズに合わせた部位ごとの
DTMR®の施術法を学ぶことができます
>詳しくはこちら

POINTSセミナーの特徴

2007年より続く指導実績
2007年より続く指導実績
少人数制できめ細かい指導
少人数制できめ細かい指導
同じ講師陣から学べる安心感
同じ講師陣から学べる安心感
質問しやすい雰囲気
質問しやすい雰囲気

NEWSお知らせ・最新情報

2025年03月07日

2025年4月開催分のセミナーをアップしました!

2025年02月26日

大阪の病院・整骨院・治療院で活躍中の柔整師・整体師・セラピストの方へ

2025年02月26日

痛みに対応できる筋膜の手技が身に付く!DTMR Basic 29期生募集開始です!

2025年02月03日

2025年3月開催分のセミナーをアップしました!

2025年01月07日

2025年2月開催分のセミナーをアップしました!

2024年12月26日

【お知らせ】チャンネル登録お願いします!

2024年12月26日

東京、福岡で活躍中のスポーツトレーナーやインストラクターの方へ

2024年12月09日

2025年1月開催分のセミナーをアップしました!

2024年11月06日

大阪の病院・整骨院・治療院で活躍中の柔整師・整体師・セラピストの方へ

2024年10月04日

2024年11、12月開催分のセミナーをアップしました!

ABOUT筋膜アプローチセミナー®とは?

2007年より株式会社 I.S.E.が開催している、身体の中にある「筋膜」という結合組織に対して安全かつ効果的に施術できる徒手技術を学んでいただくセミナーです。
またこのセミナーでは、「筋膜」への施術をより効果的にする上で必要な「評価法、問診法、セッションの組み立て方、効果的な施術のルーティン」等を併せて学んでいただきます。実際、単に「筋膜」に対する施術を学ぶだけでは、この技術が本来持つ効力を活かす事ができません。問題点を的確に見つけて、それを解決することが必要になってきます。ですので、これらのスキルを優秀な講師陣から学んでいただくことで、より効果的で、患者様、クライアント様のお悩みを解決する「筋膜」へ施術する技術が身につくのです。

筋膜へアプローチする徒手技術
筋膜へのアプローチに必要なアセスメント能力(問診法、評価法、セッションの組み立て方)
α

セミナー理念

  1. 1からだを診る こころを診る 人を診るちからを養う
  2. 2「わかる」までではなく、「できる」までを学ぶ
  3. 3人に喜んでいただける様な施術が行える技術を身につけてもらう
  4. 4「知識」の伝達ではなく、「感覚」、「技術」の共有です
  5. 5「洞察力」「想像力」「「考察力(考えるクセ)」を身につけてもらう
DTMRイントロセミナーの風景です
DTMR®イントロセミナーの風景です

セミナーの特徴

  1. 1筋膜に対するアプローチを基礎からしっかり学べます
  2. 2充実した実技を練習する時間があるので、あなたの「感覚」を高めます
  3. 3同じ講師陣から継続的に学べる安心感があります
  4. 4クラス編制は、少人数制なので、丁寧な指導が受けられます
  5. 5少人数なので、質問しやすい雰囲気、生涯の友となるような仲間ができます
  6. 6人を「全人的にアプローチできる」ボディワーカーとしての基礎を学べます
  7. 7養成コース修了後も、あなたのスキルアップを生涯サポートいたします
  8. 8現在の仕事を続けながら学べます
DTMRセミナー養成コースの風景です
DTMR®セミナー養成コースの風景です

筋膜とは?

「筋膜」は、薄く半透明で、伸縮性のある半流動体の膜であり、全ての筋肉や骨、血管や神経、臓器などを包み込んでいます。もし、今までに動物の皮をはいだり、赤身の肉を切ったりされた事があれば、「筋膜」を目にした事と思います。この「筋膜」は体の中で骨や軟骨、そしてそれ以外の軟部組織を支えたり、骨の位置を動かしたり、筋肉の動く角度や方向、またはその動きそのものの質を決めたりと体全体の形を決定するうえで非常に重要な役割を果たします。さらに「筋膜」は人が姿勢を維持したり、体形・体格に応じて体を理想的に動かしたりする時に、体の統合性を保つ役割も果たします。

右のオレンジの写真をご覧下さい。オレンジの皮を剥いていただくと分かると思いますが、オレンジの果肉一粒一粒は薄い膜によって包まれ、果肉同士は線維によってつながれています。オレンジを身体、果肉を筋肉と置き換えると、この薄い膜と線維が「筋膜」にあたります。このように考えると、身体のなかでどのくらい「筋膜」のネットワークが広がっているかをイメージし易いかも知れません。「筋膜は」全身を繋ぐネットワークなのです。

輪切りのみかんイメージ
筋膜についての図
http://www.imtcare.com/fascia.html より引用
http://bretcontreras.com/july-research-round-up-fascia-edition/ より引用
http://yusufahmedwriting.com/ff-internship-2-fascia/ より引用

筋膜への施術とは?

2007年より、全世界の医者やカイロプラクター、PT,OTや鍼灸師、マッサージ師、トレーナー、科学者が一同に会して開催される「国際筋膜学会」のおかげで、今までベールに包まれていた「筋膜」の全容が明らかになってきました。特に徒手療法(Manual Therapy)の分野に関連する発見としては、「筋膜」に対して特定の刺激を与えると、「筋膜」は細胞の器質的にも、機能的にも変化するという事が、科学的にも解明されてきています。

筋膜アプローチセミナーでは、この科学的に解明された根拠に基づいた発見を施術スキルに応用して、
筋膜に対して徒手的に特殊な刺激を与え、筋膜を安全かつ効果的に変化させてゆきます。

*特殊な刺激=同程度の圧を持続的にかけつづける刺激

筋膜アプローチについて
筋膜アプローチ中の様子

筋膜への施術の効果や効能は?

今まで、西洋医学の中でも注目されてこなかった「筋膜への施術」は、さまざまな恩恵を身体にもたらしてくれます。姿勢や歪みの改善、動きのバランスの回復、過緊張の緩和、血行や体内循環の促進(むくみなどの解消)、筋肉の活性化、怪我や術後のからだの機能回復、怪我の予防など枚挙にいとまがありません。
今までの代替療法の中で、一般的に良く知られているマッサージは筋肉(筋肉)に施術し、カイロプラクティックや整体は、骨(ほね)に施術してきました。しかし、筋膜への施術では、身体のなかでそれら筋肉や骨といった身体のパーツの位置やコンディションを統制している「筋膜」に施術するのです。

マッサージ > 筋肉
カイロ > 骨
筋膜アプローチ > 筋膜&筋肉

今世界中が注目する「筋膜」は、「第2の骨格」「姿勢の臓器」とも呼ばれ、この「筋膜」に対して効果的に施術することで「筋膜」の癒着や拘縮、筋の過緊張などの制限が解放され、身体のバランスが整うことで、筋肉や骨といった身体パーツも本来あるべき位置、あるべき状態に戻ってゆくのです。「筋膜」を含む膜組織はからだの中で、とても重要な役割を担い、全身に影響をもたらしているのです。筋膜やからだのバランスがととのったからだは、自然のちからを借りて、目覚めはじめるのです。