その他のセミナー

筋膜×姿勢改善特別短期集中セミナー 骨盤後傾編

shisei_02

shisei_05

副業、自宅サロン、メニュー追加、スキルアップに興味をお持ちの方へ
デスクワークの方や高齢者にご好評いただいている
筋膜専門人気施術院のメニューがそのまま習得できます

shisei_01

筋膜アプローチセミナー利用者の声

廣田 康彦
廣田 康彦(ひろた やすひこ)です。私が筋膜の施術技術を身につける前は、痛みの出ている部位や動きの悪い部位に固執しがちになり、なかかか思うように結果が出ないこともありました。そこで前から気になっていた筋膜のセミナーを受けることにしました。

技術習得後は施術の際の技術や幅が広がるのはもちろんですが、筋膜が身体にとってどれだけ重要なものなのか、どれだけ動きの制限因子になりうるのかなど知識の面でもより多くの事を学ぶ事が出来ました。そしてなにより筋膜を知ることで、身体全体の繋がりや関係性を知ることができ、観察の際の視野や考え方の幅が大きく広がりました。

 

期間限定特典

shisei_04

sec01_pic01  sec01_pic02  sec01_pic03

sec02_pic01  sec02_pic02  sec02_pic03

この1ヶ月のセミナーがあなたの人生を変えるかもしれない!
期間限定の特典と特別割引価格があるこのチャンスをお見逃しなく!

内容とスケジュール

内容 【カリキュラム】<合計12日間90時間>
1回目 オリエンテーション/はじめての「筋膜×姿勢改善」/解剖生理学/「骨盤後傾」の基礎・評価
2回目 解剖学と部位別1:背中、臀部
3回目 解剖学と部位別2:ハムストリング、大腿筋膜腸筋、腸脛靭帯(側臥位)、腸骨筋
4回目 解剖学と部位別3:頚部(首のこり、疲れ)、腸骨筋
5回目 1~4回目までのまとめと実技の確認
6回目 頭皮へのアプローチ1:触察による評価、後頭下筋群、乳様突起周囲、帽状腱膜
7回目 頭皮へのアプローチ2:側頭筋、耳介筋、頭蓋縫合線
8回目 頭皮へのアプローチ3:咀嚼筋群、後頭筋
9回目 接客マナー/セラピストとしての倫理
10回目 実践シュミレーション1
11回目 実践シュミレーション2
12回目 まとめ/チェッキング/自己実現

※カリキュラムの内容はクラスの進捗により、事前に断りなく変更される場合がございます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【講義】
基礎解剖生理学(特に運動学について)、筋肉について
「タイトハム」のメカニズム
骨盤の後傾と姿勢、猫背、巻き肩の関係
骨盤と肩甲骨のカップリングモーションについて
頭皮について
頭皮の筋膜リリースと自律神経の関係

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【実技】
手首や親指を痛めない殿部の筋膜アプローチ法
手指や親指を痛めないもも裏(ハムストリング)の筋膜アプローチ法
その他、【企業秘密】姿勢改善のための上半身と下半身の部位に対する筋膜アプローチ法
頭皮の筋膜リリースの基本フロー
スケジュール 【1回目】 2018年 4月 8日(月)
【2回目】 2018年 4月 9日(火)
【3回目】 2018年 4月10日(水)
【4回目】 2018年 4月12日(金)
【5回目】 2018年 4月16日(火)
【6回目】 2018年 4月19日(金)
【7回目】 2018年 4月23日(火)
【8回目】 2018年 4月26日(金)
【9回目】 2018年 4月30日(火)
【10回目】 2018年 5月 4日(土)
【11回目】 2018年 5月 5日(日)
【12回目】 2018年 5月 7日(火)
会場 I.S.Eセミナールーム
福岡市南区大楠1丁目28番26号

筋膜×姿勢改善特別短期集中セミナー(以下、筋膜特別短期集中セミナー)に関するよくあるご質問

【クラス内容に関して】

筋膜特別短期集中セミナーは、どのような持ち物が必要ですか?

クラスにはシーツ2枚組:クラスのなかでの交換セッションの際に用います
・ 交換セッション用の服装(主に短パンと首元がゆったりした服装)
・ ハンドタオル1枚:交換セッションの際に御自身で使用する用のものです
・ 筆記用具
・ ノート
(テキストはクラス初日にお渡しいたします)
が必要となります。

筋膜特別短期集中セミナーは、実技の時の指導者と受講生の割合はどのようになりますか?

筋膜特別短期集中セミナーでは、実技の際に、指導者と受講生の割合が、1:4になるように務めてまいります。 ですので、人数に併せて、アシスタントなどの配置を予定しております。

筋膜特別短期集中セミナーでは、どのような手技が学べるのですか?

筋膜特別短期集中セミナーでは、主にからだのなかにある筋膜をはじめとする膜構造への持続的な圧をかける手技をおこないますので、 他のセミナーではなかなか学べないしっかりとした圧とタッチを用いたダイレクトアプローチが身につきます。

筋膜での姿勢改善や自律神経を整える手技では、痛みを伴うのですか?

筋膜特別短期集中セミナーで学ぶ手技はしっかりとした圧を用いますが、受け手に常時痛みを感じさせるようなことはありませんし、痛みを出したり、炎症を起こすことを目的とした手技ではございません。ただ、非常に強固な癒着発生しているような疾患がある場合には、強い痛みを感じる事があります。

筋膜特別短期集中セミナーを受講する時には、短パンを履かないといけないのでしょうか?

クラスのなかでは、殿部や腿裏(ハムストリング)をより効果的に評価、アプローチを練習することを目的に、施術を受ける際には、 基本的に短パンに履き替えて頂きます。ただし、施術を行う以外の時は、シーツやタオルをかけて練習を行います。

徒手療法は全くの素人ですが、参加できますか?

筋膜特別短期集中セミナーは、基本的にはどなたでも受講できるようなカリキュラムですが、もし解剖学に自信があまりない場合や、今までに人のからだに触れる機会の経験が不足されている場合は、事前にご相談ください。

筋膜的なアプローチ法を勉強した事がないのですが、大丈夫ですか?

クラスには、以前に国家資格をお持ちの方も含め筋膜リリースを習ったことが無い方も参加いただいております。そのような方に対しても、分かりやすい筋膜への手技をご指導いたします。

応募要項

対象者 リラクセーションサロンのセラピスト、エステシャン、スポーツトレーナー、看護士、ピラテスやヨガ講師などの方々で、筋膜へのアプローチ(施術)方法に興味をお持ちの方。
また、理学療法士、作業療法士、整体師、カイロプラクター、マッサージセラピスト、柔道整復師、鍼灸師などの医療従事者の方でも、実技や解剖学をもう一度基礎から勉強されたい方で、筋膜へのアプローチ(施術)方法に興味をお持ちの方。
定員 8名
受講料 今だけ限定161,784円(149,800円+消費税)
テキスト 当日配布します。
お申し込み期限 2019年3月29日(金)
お申し込みから受講までの流れ 【受講お申し込み】お申し込みフォーム or メール or 電話 にてお申し込み
   ↓
【ご案内メールの送付】お申し込み確認と受講料お振込みのご案内をメールいたします。
       ※お申し込み後、3日経過後も連絡がない場合、恐れ入りますがお電話にてご連絡ください。
   ↓
【受講お手続き】お申し込みとお振込みの確認がとれ次第、受講枠確保のメールをお送りいたします。
   ↓
【お申し込み完了】お申し込み完了のメールを送付
       ※お振込みの確認が取れ次第、お申し込み完了通知をメールにて送付します。
メールでお申し込みされる際の必須記載事項 お名前(漢字):
お名前(フリガナ) :
郵便番号:
ご住所:
お電話番号(ご自宅):
当日のご連絡先(携帯):
メールアドレス(PC、携帯等):
施設名:
職種:
経過年数:
お申し込みコースの日時&会場:
ご参加人数:
お振込み先:(西日本シティ銀行 or 福岡銀行)
I.S.E.からの受付確認ご連絡先:(E-mail or 携帯/自宅電話)

※携帯メールへのご連絡をご希望の場合、admin@fascia.jpを受信できるように、メールフィルターの設定変更をお願いします。
セミナー特徴 接客・マナーなど、セラピストとしての基礎がしっかり学べます!
少人数での行き届いた指導、実技の時間がたっぷりあります。
講師 勝本 碧月
注意事項 お申し込み書またはメールにてお申し込み頂いた後、2週間過ぎても受講費のお振込みがなかった場合は、一旦キャンセルされたものとさせていただきますので、ご注意ください。一度お振込みいただきました受講料は、お振り替え、ご返金などができませんので予めご了承くださいませ。又、天候不良、交通事情や急病など主催者側の事情で開催自体がキャンセルとなった場合、お支払いいただいた受講料は、振込み手数料を主催者負担で全額返金させていただきます。

また、お申し込み完了後やむを得ない事情でご参加できなくなった場合には、代わりの方に受講頂く事が可能ですので、その際には、お手数ですがご連絡いただきますよう、宜しくお願いいたします。